チャート

キット

Stitch Club



News Letter
News Letter
  トップStitch Clubこれまでのクラス第4回プロジェクト

第4回プロジェクト クリスマスツリーオーナメント2004


クリスマスツリーオーナメント 2004

開講期間 2004年11月15日〜12月5日

●必要なもの

チャート
キャンバス 18ct. White Mono Canvas
        約10センチ×10センチ

DMC5番刺繍糸
  840、842、909、911、606、White 少々
  898 約2/3カセ

22番タペストリー針 1本
22番シェニール針 1本
ハサミ
裏布 約7センチ×7センチ
詰め物用ポリエステル綿
竹串 1本

●講座内容

第1週     ニードルポイントの基礎とステッチ2種類
第2週     ステッチ7種類
第3週     仕立て
         → オーナメント完成!

ニードルポイントの基礎部分の内容は、第1回プロジェクトと同じです。

★11月15日、第4回Stitch Clubが始まりました。Stithc Clubで作成するオーナメントも、今回で3つ目です。毎回参加してくださる方もいて、とても嬉しく思っています。ありがとうございます。

★クラスは、前回同様3週間開催されました。毎週木曜日にその週のクラス内容がUPされ、掲示板での進み具合の報告、質疑応答などを交えての進行です。ニードルポイントの基礎の部分は毎回同じなので、初めての方には予習していただけるよう、期間前にUPしました。

★今回は、使う糸もステッチもシンプルで、初めての方にも取り組みやすいプロジェクトだったと思います。反面、経験のある方にはちょっと物足りないかな? と心配でしたが、皆さんに楽しんでいただけたようで良かったです。

★今回から、クラスページの形式を少し変えてみました。これまでよりはわかりやすくなったかなと思うのですが、保存などは面倒になったかもしれませんね。何かお気づきの点があれば、ご指摘いただけると幸いです。

★また、仕立ての時のかがりの方法が、前2回とは違います。続けて受講していただいた方にも新鮮だったのではないでしょうか。糸の使用量などが違いますが、かがりにはどちらの方法を使っても構いません。お好みで使い分けてくださいね。

★今回も専用掲示板に活発に書き込んでいただき、ありがとうございました。やはり、皆さんでワイワイとお話したり励まし合ったりして進めて行くのは、一人でチクチクしているのとはまた違って楽しいものですね。私もとても楽しかったです。皆さん、本当にありがとうございました。

★今回も完成画像をいただいていますので、ご覧ください。毎年、オーナメントが一つずつ増えて行くのはとても楽しいものです。次回も是非作ってみてくださいね。
クラス終了後に完成した方も、こちらで完成作を紹介させていただきたいので、どんどん画像をお送りください。お待ちしております!

 

みなこさん作成

★みなこさん作成★
初めてのオーナメント、すっきり美しいですね。
タッセルも綺麗に出来ていて、全体にバランスよく仕上がりました。
 

おたけさん作成

★おたけさん作成★
おたけさんは、毎回色違いを作ってらっしゃいますが、今回もオリジナル配色のオーナメントを見せていただけて嬉しいです。
白地にすると、雪のクリスマスのようなすっきりピュアな印象になりますね。
画像が小さくて見辛いのですが、中心部分とタッセルは金糸とのブレンド、フレンチノットの代わりにMill Hillのアイスブルーのビーズが使われています。お花の中心部分も金糸です。
光る異素材を取り入れたことで、ただすっきり落ち着いただけではない、豪華さを加えたオーナメントになりました。
ステキ!
 

さくさくさん作成

★さくさくさん作成★
さくさくさんも色違いを見せてくださいました。
画像が小さく見辛くて申し訳ないのですが、右がさくさくさんのオリジナル配色です。
ブルーグレーを基調に、白い花と赤い実のイメージです。内側のストレートステッチ部分にも緑が配され、葉っぱというよりは枝の趣が出て、クリスマスらしいですね。
また、タッセルの絞った部分の赤いものは、何とFrench Knots だそうです! 可愛いですね、すごいアイディアです。応用して、ビーズを付けたりするのも良さそうです。
 

さくさくさん作成

★daikaさん作成★
daikaさんは、いつも仕立てに工夫が一杯です。
紐も2色使い、タッセルも色々な色を使ってたっぷりと、豪華なオーナメントになりましたね。
 

Chipさん作成

★Chipさん作成★
Chipさんも、他のオーナメントと一緒にツリーに飾ってくださいました。
形良くすっきり美しくできていますね。
 

Copyright (C)Mari Akahori 2003-2006. All rights reserved.