チャート

キット

Stitch Club



News Letter
News Letter
  トップStitch Clubこれまでのクラス第5回プロジェクト

第5回プロジェクト クリスマスツリーオーナメント2005


クリスマスツリーオーナメント 2005

開講期間 2005年11月22日〜12月12日

●必要なもの

チャート
キャンバス 18ct. White Mono Canvas
        約10センチ×10センチ

DMC5番刺繍糸
  312、775 少々
  823 約1/2カセ
アンカー5番刺繍糸(段染め)
  1349 少々
Kreinik Medium Braid 001 約150センチ

スワロフスキービーズ#5301(ソロバン型)
   3ミリ・シャドウクリスタル 8個

22番タペストリー針 1本
22番シェニール針 1本
ビーズ針 1本
ハサミ
裏布 約7センチ×7センチ
詰め物用ポリエステル綿
竹串 1本

●講座内容

1週目(11月22日〜28日):ニードルポイントの基礎
                  ・準備・ステッチ4種
2週目(11月29日〜12月5日):ステッチ5種
3週目(12月6日〜12日):仕立て

ニードルポイントの基礎部分の内容は、第1回プロジェクトと同じです。

★11月22日、第5回Stitch Clubが始まりました。年1回か2回の開催ですが、もう5回目なんですね。毎年のオーナメント作成を「楽しみ!」と言ってくださる方も多く、嬉しく励みに思っています。ありがとうございます。もう何個も作って手慣れた方、初めての方、今回も色々な方がご参加くださいました。

★今回も、メタル糸を使いました。Kreinik Medium Braidというやや太い平べったい糸ですが、入荷不安定とのことで、キットに使うのはこれが最後になりそうです。ちょっと残念。でも、メタル糸は、使うとクリスマスらしく華やかな感じになりますので、今後も取り入れて行こうと思っています。

★また、初めてスワロフスキーのビーズも使ってみました。いつもならフレンチノットなどで埋める場所にあしらってみたのですが、これもキラキラしてクリスマスらしさが出たと思っています。ビーズも本当にたくさんの種類がありますので、あまり得意ではないのですが、こちらもこれからも使ってみたいと思います。

★クラスは、3週間に分けて作業内容をUPし、掲示板での進み具合の報告・質疑応答などを交えて進められました。リピーターの方が増えて来ましたので、ニードルポイントに関する基礎知識の部分は、必要な方のみの自習としました。初めての方には、読む分量が多くて大変だったかもしれませんね。しかし、これを読んでおくと、他のニードルポイントを手掛ける時も応用がききますので、是非参考にしてください。

★ステッチは、技術的に難しいものはなかったため、皆さんサクサクと進めていただけたようです。が、一つ、ある特定のステッチをなぜか他のステッチ様に間違えてしまう、ということがありました。これは、以前の他のクラスでも全く同じことがありました。「それにしては刺し順や出来上がりがヘンだし?」と、掲示板に質問があって判明したのも全く同じです。パッと見た図の印象が似ているので、間違えてしまうのかもしれませんね。次回以降は、このステッチを使う時は、説明に注釈を入れておこうと思います。

★綴じのステッチにはボタンホールステッチを使いました。このステッチは、キャンバスの地が透けやすいかと、これまで使わなかったのですが、縫い代を細くしてみたら心配するほどではありませんでしたので、今回採用してみました。刺しやすいという意味では、これまで使った3種類のうちで一番かもしれません。今後はこのステッチを綴じに使うことが多くなりそうですが、また他の方法も検討してみようと思います。

★専用掲示板での情報交換は、今回も大変活発でした。完成報告も続々、進捗状況の報告や質問などの書き込みもたくさんあり、楽しかったですね。今回、お遊びですが、「イメージワードクイズ」というのをしました。これは、このオーナメントからイメージされる言葉「○の○○(○は漢字)」を当てるというものです。娘が出来上がったオーナメントを見て「○の○○みたい!」と言ったのが、偶然私が思っていたイメージと同じだったので、皆さんはどんなイメージを持たれるかな? と企画してみました。皆さん、色々出してくださって、本当に面白く楽しかったです。
出たイメージワードは、

「光の前兆」「雪の結晶」「夜の宝石」「冬の星座」「冬の星空」
「夜の絨毯」「冬の花火」「暁の明星」「光の欠片」「夜の氷柱」
「青の洞窟」「星の王様」「青の稲妻」「冬の稲妻」「雪の女王」

ある共通したイメージは感じられるものの、紡がれた言葉は様々でどれもステキですね。そして、この中に正解もありました!
さて、それはどれでしょう? 参加しなかった方も考えてみてくださいね。答えはこのページの一番下にあります。

★全くの余談ですが、クラス内に同じお名前の方がとても多かったです。参加人数の1/3ほどの方は、同じ苗字か同じ名前の方がいらっしゃいました。

★今回も大変楽しくクラスを進めることがきました。受講してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
来年も、少なくとも2回、オーナメントのクラスは必ず、開催したいと思っておりますので、またのご参加をお待ちしております。
まだ参加したことのない皆様も、次回はご一緒にニードルワークを楽しみませんか。ご参加をお待ちしています!

★今回も完成画像をいただいていますので、ご覧ください。毎年、色違いを見せていただけるので、それが本当に楽しみです! 今年もステキな色違いがありますよ。一つ作った方も、是非色違いで2つ目3つ目を作ってみてください。
クラス終了後に完成した方も、こちらで紹介させていただきますので、どんどん画像をお送りください。お待ちしております!

 

yunさん作成

★yunさん作成★
左がyunさんのオリジナル配色です。
オーナメント2005−2の配色を参考にされたそうですが、この配色もいいですね。
配色が同じでデザイン違いというのも面白そうです。
 


naoさん作成

★naoさん作成★
全てnaoさんのオリジナル配色です。
このうっとりするような美しい色合いには脱帽、どれも甲乙付けがたく好き。
画像が小さくてわかり辛くて申し訳ないのですが、中心部のビーズの大きさも大きめのものを使ったり、工夫なさっています。
 

おたけさん作成

★おたけさん作成★
毎回オリジナル配色を見せてくださるおたけさん、左がおたけさんのオリジナル配色です。
これも画像ではよくわかりませんが、左のオーナメントの白い部分には、モヘア糸が使われています。そのふわふわした質感と、中央部の淡い水色のビーズ、銀のメタル糸の雪と氷のイメージから、豪華な毛皮のコートが連想されます。赤を持って来たのが大成功ですね。
いつもお手持ちの糸で工夫されるそうですが、どんどんアレンジの腕が上がっているようにお見受けします。ずっと続けてなさっているからですね。次も楽しみにしています!
 

daikaさん作成

★daikaさん作成★
いつも仕立てに一工夫ありのdaikaさんのオーナメントです。
今回も、コードが2色使い、タッセルも色々な糸をタップリ使って豪華な仕上がりになりました。
 

ひろこさん作成

★ひろこさん作成★
ひろこさんは初めてのオーナメントです。
長めのタッセルがいいですね。
オーナメント2004と一緒に作ってくださいました。
また来年も是非ご参加ください!
 

Chipさん作成

★Chipさん作成★
Chipさんは、これまでのオーナメント共々一気に仕立て上げ、揃えて画像を送ってくださいました。
段染めの糸は、人によって色の出方が違いますが、鮮やかな青が中央部に多く出て華やかな感じになりましたね。
オーナメントが増えて行くと、ツリーに飾るのも楽しいですよ。来年も是非作ってください。
 

mintさん作成

★mintさん作成★
mintさんも、オーナメント2種類目にして既に余裕を持って作ってらっしゃいますね。
どっしりした形の美しいオーナメントです。
2002の色違い、とてもステキでしたので、こちらも是非色違いを作ってみてください。楽しみにしています。
 

Chipさん作成

★Chipさん作成★
Chipさんからもう1点いただきました。
左がChipさんのオリジナル配色ですが、この明るく元気な色合いを見てください!
右と全くイメージが違いますね。
レモンのような爽やかさと温かみがあって、寒さの厳しい今日この頃、思わず日差しが恋しくなります。
ステキ! 私も好きな配色です。
 

ピコさん作成

★ピコさん作成★
ピコさんは、2002に続き2つ目ですが、既に慣れてゆったり余裕を持って作ってらっしゃる様子が伝わって来ます。
このほっそりしたタッセル、やっぱりいいですね。
もうすっかり要領はわかったと思うので、次は是非色違いにも挑戦してみてください!
 

さくさくさん作成

★さくさくさん作成★
デザインのイメージが、固い氷や光だったので、↓のイメージワードにも納得、とおっしゃるさくさくさんのオーナメントです。
さくさくさんらしい端正な仕上がりだなぁと思ったら、段染め糸の模様の出方が揃っていますね。計算なさったのかな?
いつも楽しんで作ってくださって、私も嬉しいです。
これからもご参加お待ちしておりますね!
 

さて、イメージワードクイズの答えは・・・、「雪の女王」でした。いかがですか、なるほどと思われたでしょうか、えええぇーと思われたでしょうか。

Copyright (C)Mari Akahori 2003-2008. All rights reserved.