チャート

キット

Stitch Club



News Letter
News Letter
  トップStitch Clubこれまでのクラス第6回プロジェクト

第6回プロジェクト Spring Red


Spring Red



Spring Red ステッチ部拡大

ステッチ部拡大

開講期間 2006年6月3日〜6月23日

●必要なもの

チャート
キャンバス 18ct. White Mono Canvas
        約29センチ×29センチ

DMC5番刺繍糸
  321、3801、335、3326 少々
  Ecru 約1カセ
DMC8番刺繍糸
  Ecru 約8m
木馬刺繍リボンNo.1547
  16 約1m

スワロフスキービーズ#5810(パール)
  3ミリ・クリーム 12個

22番タペストリー針 1本
ビーズ針 1本
ハサミ
キャンバスを張るための枠
(油絵のキャンバスを張るための枠で「S4」というサイズがぴったりです。「Early Summer」で使った枠がそのまま使えます。)
キャンバスを留めるホチキス(ステープルガン)または画鋲

●講座内容

5月31日 プレオープン(専用掲示板オープン)

第1週 6月 3日〜6月 9日 ステッチ 1〜 8
第2週 6月10日〜6月16日 ステッチ 9〜15
第3週 6月17日〜6月23日 ステッチ16〜21

※仕立て・詳しい額装などの内容はありません。

★6月3日、第6回Stitch Clubが始まりました。今回は、久し振りにオーナメント以外のプロジェクトです。元々、バレンタインデーのために何年も温めていたデザインなのですが、やっぱり間に合わず、春も過ぎてからの開催になってしまいました。
今回も様々な方にご参加いただき、ありがとうございました。

★今回のデザインで目を引くのは、四隅でリボン結びにされたリボンです。ずっとリボンを使ってみたいと思っていて、今回ようやく取り入れることができました。リボンにも色々な種類がありますが、今回使ったリボンは、薄手で柔らかく、意外に扱いに苦労しました。
ステッチにも使ってみたいと思っていたのですが、この柔らかい感じがキャンバスのカッチリした感じと合わず、結局表面に留め付けてリボン結びする、ということに落ち着きました。
キャンバスには、パールコットンなど、硬質なイメージの糸の方が似合うのでしょうか。リボンも、もっと固いものを選べばいいのかもしれませんが、あまりガッチリ固いとキャンバスに通らないし・・・、今後、もっと研究してみたいと思います。

★また、8番の糸を多用したのも今回の特色です。レースの縁編みのようにしたり、ループステッチでお花様にしたり、わざと疎らに刺して透け感を出したり、5番とはまた違う8番らしい繊細さを出せたと思っています。
特にボタンホールステッチをレース様に刺すのと、ループステッチをお花様に刺すのは自分でも気に入り、是非今後も使ってみたいと思っています。

★クラスは、いつものように3週間に分けて作業内容をUPし、掲示板での進み具合の報告・質疑応答などを交えて進められました。リピーターの方が増えて来ましたので、ニードルポイントに関する基礎知識の部分は、必要な方のみの自習としました。
今回は、オーナメントとは違って分量があったので、ステッチし甲斐があったことと思います。(^_^)

★ステッチは、皆さん特に苦労されたものはなく、全体として順調に進めていただけましたが、休めたリボンが邪魔になったり、間違えやすい箇所があったり、手こずった面もあったようです。量が多かったので、期間中に完成しなかった方もいらっしゃいましたが、今後もずっとフォローしますので、お時間のある時に自分のペースで進めていただければと思います。

★一つ面白かったのは、合わせるマットの色によって印象がかなり変わること。最初、普段よく使うアイボリーにしたのですが、作品中の8番の生成りの色が何となく薄汚く見えてしまうのです。それで、何種類か試してみたのですが、その中ではピンクが一番良いと思いました。しかし、きっと他にもっといい色があることでしょう。私は通販で購入してしまいましたが、やはりマットを選ぶ時は、実物を付き合わせて選ぶといいですね。そして、お店の人がすすめるものだけでなく、できる限り色々試してみるといいと思います。びっくりするような意外な色がぴったり合うかもしれません。

★専用掲示板での情報交換は、今回も大変活発でした。完成報告、進捗状況の報告や質問などの書き込みもたくさんあり、今回も大変楽しくクラスを進めることがきました。ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
次回は今年のオーナメント、その後もオーナメントのクラスは必ず開催しますので、またのご参加をお待ちしております。まだ参加したことのない皆様も、次回はご一緒にニードルワークを楽しみませんか。ご参加をお待ちしています!

★完成画像をいただいていますので、ご覧ください。クラス終了後に完成した方も、こちらで紹介させていただきますので、どんどん画像をお送りくださいね。お待ちしております!

 

おたけさん作成

★おたけさん作成★
おたけさんは壁掛けに仕立てられました。
「のりパネ」を裏に使い、裏側でキャンバスを留め、トーションレースをアレンジするなど、今回も工夫一杯のお仕立てとなりました。
45度傾くと、また感じが変わって新鮮ですね。
 


Ricoさん作成

★Ricoさん作成★
Ricoさんも、初めての挑戦でこんなにきれいにステッチなさいました。
長めに切ったリボンが可愛いですね。私もこのくらい長くしてみればよかったです。(切ってしまったものは取り返しがつきませんが・・・。)
リボンの長さを変えるだけでも、印象が変わるので面白いです。
 

ピコさん作成

★ピコさん作成★
ピコさんもオーナメントを作ってすっかりニードルポイントにも慣れたようで、美しい刺し上がりです。
丁寧に作業を進めた様子がわかりますね。
この後額装等されましたら、また見せていただきたいです。
 

美那子さん作成

★美那子さん作成★
美那子さんは額装まで完成です。
ブルーグリーンがかったグレーのマットに、深い色の額で、シックな仕上がりです。
和室に飾っても良さそうですね。
もちろんステッチも美しく仕上がっています。リボンが均一にバランスよく結べていて、キレイですね。
 

さくさくさん作成

★さくさくさん作成★
さくさくさんの作品は、いつもすっきり美しい仕上がりですね。
リボンやビーズの止めつけまで、細部に注意して作業しているのがよくわかります。
ちょっと大きめのループステッチのお花が可愛いです。
さくさくさんは、いつも額装にも色々なアイディアをお持ちなので、額装終了時にもまた見せていただきたいですね。楽しみにしています。
 

Copyright (C)Mari Akahori 2006-2008. All rights reserved.